レイトンオリエント

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

アクセス お問合せ 資料請求 検索 Menu 大学概要 大学概要トップ 大学案内 学校法人濱名山手学院の教育ミッション等 教育目標と学びの仕組み・教育の視点 3つのポリシー 経験学習 創立100周年記念特設サイト 情報公開 教育情報の公表 財務情報 学校法人濱名山手学院 中期計画 設置申請書及び設置計画履行状況 公的研究費の管理・監査体制など 大学機関別認証評価・自己評価 教育改革の取組 文部科学省採択プログラム キャンパス案内・アクセス 神戸山手キャンパス案内・アクセス 尼崎キャンパス案内・アクセス 三木キャンパス案内・アクセス 三木キャンパス専用 スクールバス CLOSE 受験生・入試情報 入試情報トップ 入試案内 入試情報 WEB出願 WEB出願 概要 WEB出願Q&A イベント オープンキャンパス オープンキャンパス Q&A プライベートオープンキャンパス(オンライン個別相談) 進学相談会 CLOSE 学部・大学院 学部・大学院トップ 学部・学科 国際コミュニケーション学部(グローバルコミュニケーション学科) 国際コミュニケーション学部(観光学科) 社会学部(社会学科) 心理学部(心理学科) 教育学部(教育福祉学科) 経営学部(経営学科) 保健医療学部(看護学科) 留学生別科 大学院 人間行動学研究科 人間行動学専攻(三木キャンパス) 臨床教育学専攻(尼崎キャンパス) 看護学研究科 看護学専攻 CLOSE 就職・学修支援 就職・学修支援トップ キャリアサポート室 キャリアサポート室TOP キャリア・就職支援 キャリア教育 就職状況・主な就職先 コーオプ・プログラム 本学で取得可能な 資格・免許状(一覧) 求人関連リンク集 学修支援センター 学修支援センターTOP 学修支援室 オフィスアワー センタープログラム 学修支援チューター 教員採用試験対策講座 ステップアッププログラム 資格・検定について 入学前教育 ウォーミングアップ学習 実習支援 教職教育推進室 教職教育推進室 TOP 保育士・教職志望学生へのサポート 危機管理に強い教員・保育士を目指して 教員試験 合格者インタビュー 本学で取得可能な資格・免許状(教諭・保育士) 保育士・教員採用数 および資格・免許取得者数 卒業生・社会人の方へ ~学びのプログラム~ メディアライブラリー(図書館) メディアライブラリーTOP メディアライブラリー専用サイト 学外者・卒業生の方へ メディアサポート メディアサポートTOP CLOSE 国際交流・海外プログラム 国際交流・海外プログラムトップ グローバルスタディ グローバルスタディ 海外フィールドリサーチ·海外サービスラーニング 海外コーオプ・プログラム 交換留学 協定校・提携校一覧 概要 UMAP留学 外国人留学生の皆さんへ 外国人留学生の皆さんへ 在留資格・ビザ キャンパスライフ 保険 外国人留学生対象奨学金 安全・防災 ACP(Asian Cooperative Program) ACP(Asian Cooperative Program) 大学の世界展開力強化事業 大学の世界展開力強化事業に採択されました CLOSE 学生生活 学生生活トップ キャンパスライフ キャンパスカレンダー クラブ・課外活動 奨学金 奨学金 概要 寮・アパートの紹介 寮・アパートの紹介 概要 ひとり暮らしガイド 物件紹介 友愛寮 各種手続き 各種手続き 概要 各種証明書について 大学生活サポート 通学について アルバイトについて 傷害・賠償保険 保健室ご利用案内 学生相談室ご利用案内 外国人留学生の皆さんへ 概要 CLOSE 社会・地域連携 社会・地域連携トップ 社会人学びのプログラム 社会人学びのプログラム 概要 公開講座 公開講座 公開講座 会員登録制度(登録·変更)について 研修・講習 幼稚園教諭免許法認定講習 Well-being研究所設立記念 公開セミナー 施設・研究所 社会連携センター セーフティマネジメント教育推進室 メディアライブラリー 高大連携室 知のリスト 高等教育研究開発センター 心理臨床センターこころの相談室 研究所 尼崎キャンパスの施設利用について CLOSE 受験生の方 企業の方 卒業生の方 保護者の方 学生・教職員専用 English 大学概要 受験生・入試情報 学部・大学院 就職・学修支援 国際交流・海外プログラム 学生生活 社会・地域連携 受験生の方 企業の方 卒業生の方 ご家族・保証人の方 学生・教職員専用 アクセス お問合せ 資料請求 English HOME 学長室 学内における感染症対策の変更について(学生の皆さん) 学長室 202210.19 学長室 学内における感染症対策の変更について(学生の皆さん) 学長・危機対策本部長 濱名 篤 学長の濱名です。秋学期も始まり何かと慌ただしい日々を過ごしていることと思います。 新型コロナ感染症対策については、2019年12月より約2年半の長きにわたり、様々な拡大防止対応や行動制限など、大変不自由な状態を続けてきましたが、皆さんの協力によって、今年度の秋学期では対面授業を基本にスタートすることができました。 全国的にも第7波のピークを脱して、全数把握の変更など政府や地方自治体の対応方針も大きく変更され、行動制限等の緩和による日常生活の回復へと向かっています。 このような状況に対応して本学においても、これまでとってきた感染症対策を、10月20日をもって下記のように変更します。 しかしながら、新型コロナ感染症が収束したわけではありません。現在のコロナ感染症は飛沫感染もさることながら、エアロゾル感染(空気感染)対策の重要性が指摘されています。また、コロナ感染症だけでなく、インフルエンザの流行の時期でもあります。 それらの対策を強化しながら、引き続き、気を緩めずに、以下の事項に十分に注意して、全員そろって、健康で安心・安全な学生生活を送れるよう期待しています。 感染症対策の変更事項について 1. COCOA利用について 陽性者との接触の可能性を把握するためにCOCOAの利用を皆さんに依頼してきましたが、陽性者の全数届出の見直しに伴い、年内を目途にCOCOAの機能停止が予定されていることから、同アプリの保有の確認を中止します。 2. 入構時カードリーダーについて これまで入構者の把握のために、入構時にカードリーダーに学生証を通してもらいましたが、このカードリーダーによる読み込みを取りやめます。 3. 校内での飲食ルール等の変更について 校内での飲食については下記の通り変更しますが、その概要は次の通りです。⑴ 食堂で使用中のアクリル板を撤去します。食堂では2方向の壁の窓を開けて換気を行い、空気の流れを妨げるような状況にある場合は、現在、設置されているアクリル板を除去し換気を促進します。なお、従前どおりテーブル使用時は、対面にならないように、席を減じ、「1テーブル4人以内」「黙食のルール」は継続します。⑵ 教室での飲食を解禁します。人と人との間隔をとり、密集しないように1m以上離れ、黙食にて喫食する条件で、「飲食可能」とします。なお、換気は2方向の窓を開放して行いますが、窓が1面しかない場合は、ドアを開けるか、窓の両サイドを開けるようにしてください。⑶ イベント時の食事提供ルールの見直し手指消毒、少人数(1テーブル4人以内)、黙食のルールを守ることを条件に食事提供を可能とします。(イベントの実施には、事前の申請が必要です) 4. 冬季に向けての換気の徹底について 感染防止対策としては、換気が重要であることから閉め切らず、授業中の換気を引き続き徹底し、授業終了後は窓を開けて換気をしてください。 5. エレベーターの使用法について(人数制限の見直し) 現在、学内でのクラスターは発生していないので、コロナ禍以前の方法に変更します。 6. 入構時の検温実施体制について 尼崎キャンパスでの3階からの入構再開など、各キャンパス入構時の検温体制等を下記のとおり変更しますので留意してください。 1. 教室、食堂等の密閉空間における換気の徹底について 感染防止対策としては、換気が重要なことから使用中の教室や食堂など閉め切らず、換気を引き続き徹底すること。また、授業終了後は窓を開けて換気を行うこと。 2. 学内での飲食ルール等の変更について ⑴ 食堂で使用中のアクリル板の撤去新型コロナウイルス感染は、飛沫感染・接触感染・空気感染が経路となっています。飛沫感染対策にはマスク、接触感染にはアルコール消毒、空気感染には換気が効果的な対策となっています。空気感染対策としては換気が重要であり、2方向の壁の窓を開けて換気を行います。空気の流れを妨げるような状況にある場合は、現在、設置されているアクリル板を撤去し、換気を優先することとする。なお、人と人との距離を保つことも予防対策として有効であるため、テーブル使用時は、対面にならないように席を減じ、国・兵庫県が提唱する「1テーブル4人以内」「黙食のルール」は継続施行する。⑵ 教室内での飲食の解禁人と人との間隔をとり、密集しないように1m以上離れ、黙食にて喫食することを条件として「飲食可能」とする。なお、換気は2方向の窓を開放して行いますが、窓が1面しかない場合は、ドアを開けるが、窓の両サイドを開けるようにすること。⑶ イベント時の食事提供ルールの見直し手指消毒、少人数(1テーブル4人以内)、黙食のルールを守ることを条件に食事提供を「可能」とする。(実施の場合は事前の許可申請が必要) 3. 各キャンパスの入構時の検温実施体制等については、下記の変更を行う。 変更後の対応 共通 1)入構者把握のためのカードリーダーは撤去、COCOA登録の確認は中止する。2)入構時の検温・手指消毒は継続する。3)検温・手指消毒・マスク着用実施のポスターを掲示する。4)警備員・シルバー人材センター職員が業務にあたる場合は、検温の確認は継続する。5)警備員不在時の検温は各人が自発的に行う(自主検温を基本とする)。 神戸山手キャンパス ①警備員による対応を継続し、昼休憩時間帯の検温は自主検温とする。 1号館、2号館、3号館には従前通り各1名の警備員を配置し、検温を実施する。(37.0度未満者の入構を許可する) 警備員の昼休憩時間における職員による検温確認は廃止し、この時間帯における入構者は自主的に検温することにする。(37.0度以上を検温した場合は、保健室に連絡し指示を受けること) 1号館・3号館は検温器(サーモグラフィー)・(ポンプ式)手指消毒、2号館は「非接触型温度計・消毒器ピッとシュ!」で検温・手指消毒を実施する。 尼崎キャンパス ①1階正面入口における対応体制は次による。 警備員またはシルバー人材センター職員1名配置し、現行どおり検温を実施する。 20時以降の1階からの入構を不可とする(20時以降の入構は3階入口のみ)。(3階開放時のコロナ禍以前の状態に戻す) ②3階入口からの入構対応を行う。 入構時の手指消毒の徹底、マスク着用などに留意のうえ、入り口に設置されている検温器により検温を実施する。 2ヶ所ある自動ドアのうち、東側ドアを入口専用、西側ドアを出口専用とする。 警備員またはシルバー人材センター職員が配置されている時間(8時~9時、17時~18時、20時~21時)以外は、入構者の自主検温とする。 三木キャンパス ①入構時対応を次の通り変更する。 原則各自で入構に検温チェック及び手指消毒を行うこととする。ただし朝ピーク時間帯はシルバー人材センター職員1名を正門検温場所に配置し、検温チェック及び手指消毒の実施確認を行う。 上記以外は、シルバー人材センター職員を配置せず、各人の自発的な検温チェック及び手指消毒の実施とする。 ②教職員・来客等の車両入構時における検温扱いを次の通り変更する。 教職員については各自感染対策及び健康管理を徹底することとし車両入構時の検温は行わないこととする(自動車通勤者は出勤前に自宅で検温を行い、体温確認を事前に行う)。教職員以外で車両にて入構する者は、1号館(本館)第一事務室にて入構記録簿を記載する際に検温を行う。 ➂スクールバスの利用の際の検温については、従前どおり自宅出発前に検温を実施する。 感染症対策の継続事項について 入構時の検温および手指のアルコール消毒の実施は継続します(37.0度以上は入構禁止とします)。検温器による自動検温では、37.0度以上の場合には、保健室に連絡し、入構せずに帰宅する等、責任ある自律的な行動を厳守してください。 マスクの着用、ソーシャルデスタンスの確保(着席可能とされた座席への着席)、黙食および換気など個々の感染症予防行動は継続します。 咳、発熱、喉の痛みなどの症状の体調が悪い時は、これまでと同様に保健室に報告してください。 スクールバスの利用の際の検温については、従前どおり自宅出発前に検温を実施してください。 ワクチン接種については、厚生労働省のホームページ等で内容確認のうえ、早期接種することを期待します。 以上 この記事をシェアする 学長室一覧に戻る 姉妹校・園 神戸山手女子中学校・高等学校 関西保育福祉専門学校 認定こども園 難波愛の園幼稚園 汐江ふたば保育園 塚口北ふたば保育園 サイトマップ 採用情報 プライバシーポリシー サイトポリシー SNS運用ポリシー Kansai University of International Studies ©All rights reserved. 急上昇中 人気の検索ワード オープンキャンパス WEB出願 いま注目のページ よく見られているページ キャンパスの案内 オープンキャンパス 数字でわかる関西国際大学 学費・奨学金 もう見ましたか? おすすめのページ 濱名山手学院 創立100周年 大学からのお知らせ 就職内定者の声 公開講座

beebet登録 BeeBet(ビーベット)のスポーツベットの種類ややり方,賭け方 ... ワールドカップ賭け方 faカップ仕組み
Copyright ©レイトンオリエント The Paper All rights reserved.